同じ木から

IMG_7837門下の方から頂戴した、「THE BOOK OF TEA 100」。
箱を開けると、紅茶、緑茶、烏龍茶、プーアル茶などにノンカフェインのお茶も加わって100種類のティーバッグが色鮮やかに小分けされて並んでいます。
眺めているだけでも嬉しくなってしまう贈り物です。

さて、この中にあるお茶、全て特定の木からできていることをご存じですか。
その茶の木は、ツバキ科の多年生植物で学名をカメリア・シネンシスといいます。
また、茶の木は主に中国・雲南省原産の中国種とインド・アッサム地方原産のアッサム種の2種類があります。
それぞれの茶の木の枝を挿し木で栽培したものをクローナル種と呼び、なかでも中国種とアッサム種を交配したものはハイブリッドクローナルというそうです。
同じ木を用いながら製法の違いで様々なお茶が生まれる、何と素敵なことでしょう。

日本では「朝茶はその日の難逃れ」と、朝お茶を飲むことでその日の災難避けになるといわれています。
IMG_7834朝茶は福が増す、ということわざもあります。
イギリスではアーリーモーニングティーといって、もとはメイドがベッドまで紅茶を運んでくれる習慣があり、今でも朝食時とは別に起きてすぐに紅茶を飲むこともあります。
茶は健康にもよい効果があるといわれていますので、様々な種類を楽しみながら毎日飲み続けたいと思います。

このページの先頭へ